迂鈍逃避行

乗り鉄降り鉄兼駅名標鉄がお送りする忘備録ブログ、基本日曜に更新。
一応はTwitterの補完という位置付け。
1に阪神2に山陽、3時のおやつは文明堂。

カテゴリ: 駅名標

どこぞの山電で試運転があったみたいですが、仮眠で起床事故かましたので久々に駅名標ネタ。
IMG_2053
西国立駅、立川駅から1つ南に下った南武線の駅です。
立川駅からこの駅まで利用する乗客の殆どが川崎寄り先頭車を利用していて、
地元の今北線門戸厄神駅を思い出しました。
閑話休題、第二種駅名標は柵に括りつけられているという以外特徴が無いこの駅、
第三種駅名標が変な事になっていました。
IMG_2052
英語表記がまさかの横向き、阪急などでちょくちょく見掛けるスタイルですが、
JR東でこのスタイルを見たのは初めてです。
来月の遠征で他の駅にも存在する形式なのか確認する作業を繰り返す必要が出てきました。

IMG_2050
本来の目的はこちら、南武のE233が格好良すぎて撮りたくなったってだけです。
ドン曇りだわ面串だわLED切れてるわで碌な写真が撮れませんでしたが。

能勢電ネタ(5136Fとは言っていない)
023
能勢電のラインカラーといえば今でもオレンジや黄色を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし去年能勢電が駅ナンバリングを導入した時、駅名標に貼られた仮のシールは緑色でした。
新駅名標は白地に緑・黄帯の物(↓これ)に緑ナンバリングで統一されるのだろうなと高をくくっていた所・・・
やました(山下)

能勢電鉄株式会社 鉄道線ホーム駅名看板の意匠変更について(お知らせ)
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/info201412251.pdf (pdf注)
 
やられました、「各駅ごとに駅のイメージが描かれた新デザイン」で統一だと?
駅名標新デザイン化のニュースを知ったのは完全に交換が終了した後、
面倒で全く撮りに行っていなかったのですが後のカーニバルです。

とりあえず撮った駅名標を並べておきます、未撮影分は撮影次第随時更新予定。
 
(NS01)川西能勢口駅
IMG_5337
(NS02)絹延橋駅下り
IMG_5294
(NS-02)絹延橋駅上り
IMG_5298
(NS03)滝山駅下り
未撮影
(NS03)滝山駅上り
未撮影
(NS04)鶯の森駅下り
IMG_5304
(NS04)鶯の森駅上り
IMG_5301
(NS05)鼓滝駅下り
未撮影
(NS05)鼓滝駅上り
未撮影
(NS06)多田駅下り
IMG_5308
(NS06)多田駅上り
IMG_5309
(NS07)平野駅下り
IMG_5535
(NS07)平野駅上り
未撮影
(NS07)平野駅
IMG_5524
(NS08)一の鳥居駅下り第四種
IMG_5315
(NS08)一の鳥居駅下り第二種
IMG_5321
(NS08)一の鳥居駅上り第四種
IMG_5316
(NS08)一の鳥居駅上り第二種
IMG_5319
(NS09)畦野駅下り
未撮影
(NS09)畦野駅上り
未撮影
(NS10)山下駅下り妙見線側
未撮影
(NS10)山下駅上り妙見線側
IMG_5257
(NS10)山下駅下り日生線側
IMG_5258
(NS10)山下駅上り日生線側
未撮影
(NS11)笹部駅
未撮影
(NS12)光風台駅下り
IMG_5327
(NS12)光風台駅上り
IMG_5326
(NS12)光風台駅
IMG_5519
(NS13)ときわ台駅
未撮影
(NS14)妙見口駅第四種
IMG_5331
(NS14)妙見口駅第二種
IMG_5332
(NS21)日生中央駅
未撮影
 
以上新駅名標と新車の写真でした。
黄色地のセンスが昭和な旧々駅名標よりも遥かに素晴らしいデザインだと思うのですがどうでしょう?
とはいえやはりラインカラーはオレンジなイメージのある能勢電、どこか違和感が残ります。
今後シンボルマークも里山編成のように緑に変わっていくのでしょうか?

手に入れました、購入理由は「櫨」の字が格好良いから。B1lTb4VCYAAcjQH
恐らく上りホームの一番梅田側で使われていた個体だと思います。

誰得なおまけ
B1g3RK1CAAAoGuA
輸送中に西宮駅で撮影

なぜ貨物駅に駅名標が設置してあるのか。
 
649
 
帯広貨物駅はJR貨物の駅、一般客の乗降は無いので駅名標を設置する必要は無いと思うのですが・・・
隣駅表示だけ見ると札幌貨タ駅と釧路貨物駅にも駅名標がありそうです。
ちなみにこの駅が所属しているのは根室本線な訳ですが、根室本線といえば信号場にまで駅名標を設置している謎な路線です。
釧路支社の人は駅名標大好きなんでしょうかね?

これといった特徴無し
 
198

これといった特徴無し
 
052

これといった特徴無し
 
055

これといった特徴無し
 
055

橋本~高野山までの各駅に設置されています。
 
099
 
南海電気鉄道の高野線末端部のみで使用されている物、登山鉄道という事をアピールするためか駅の標高を記したデザインとなっています。

これといった特徴無し
 
254

↑このページのトップヘ